日本の桜|ソメイヨシノの素顔からみるサクラとヒトの考察

陽光 (カンヒザクラ群)
陽光 (カンヒザクラ群)

 

例年に比べて長い期間楽しめた桜の花見も、今日のこの爆弾低気圧の強風と雨によって、いよいよ完全に見納めとなりそうですね。一夜明けた明日からは、東京の景観はすっかり葉桜へと移り変わっていることでしょう。

葉桜といえば、“桜餅” に使われている桜の葉は、“オオシマザクラ” という品種の桜の葉を塩漬けにしたもの。葉がやわらかく毛が少ないことが選ばれる理由のようです。

その “オオシマザクラ” は、伊豆諸島を中心にした関東以南に分布する野生種(自生種)の桜。明るい緑色の葉を携え咲く、白い大きな花が特徴です。

実は、現代の桜の代表格といえる “ソメイヨシノ” は、このオオシマザクラの交配種。大きな花の姿形は実によくこのオオシマザクラに似ています。

そこに、もう一方の親になる “エドヒガン系” の薄紅色の花色と、葉より先に花が咲くという特徴が交じり合った結果、圧倒的な存在感で我々の目を楽しませてくれる、花雲といわんばかりの芸術品が出来上がったのです。

この “ソメイヨシノ”は、今でこそ日本全国の桜の8割を占めるといわれるほど爆発的に広がり、「桜=ソメイヨシノ」 という意識が根付いていますが、その誕生を紐解いてみると、どうやら江戸末期から明治のはじまりに辿り着きます。

当時江戸の染井村(現在の文京区駒込)は多くの植木屋さんが集まる一大園芸地帯。
その中の一人の植木屋さんが品種改良を重ねてひとつの新種を生み出します。
そのあまりの美しさに、古(いにしえ)から伝わる桜の名所・吉野山にちなんで “ソメイヨシノ(染井吉野)と名づけられました。

そうしてこの “ソメイヨシノ” は、隅田川提を皮切りに、上野、飛鳥山~靖国神社へと徐々に分布図を広げていったようです。一般的に認知されるようになってから、わずか100年あまりしか経っていない出来事です。

ではなぜ、ここまで独り勝ちのように、ソメイヨシノだけが急速に日本全国に広がっていったのでしょうか?
一言であらわすなら “手軽で便利” という理由が浮かび上がってきます。

ソメイヨシノは、他の桜に比べ短期間で成長します。
苗木を植えてから10年ほどで花が咲き20年で最盛期を迎えます。
また、ソメイヨシノは、“クローン桜(人工桜)” とも呼ばれ、接木や挿木で繁殖させるという特異な性質を持っています。

このことが、コストを抑え比較的安易に、そして瓜二つのコピーの量産を可能にします。官公庁などの区画整備に用いるにはうってつけの素材というわけです。

われわれの知る花見といえば、われ先にと良い場所を争い宴会騒ぎをするのが慣例のようになっていますが、これは、同じ時期に一斉に開花する ソメイヨシノしか植えられていないが為の現象 といえるようなものなんですね。

例えば江戸時代、ソメイヨシノ以前の花見というのは、開花時期の異なる数種の桜が植えられ、1ヶ月におよぶ花見シーズンをゆったり楽しんだといわれています。

両者ともにそれぞれ良さはあるのでしょうが、花見一つとってみても、その時代を反映していることが窺えます。みなさんは、どちらの花見がお好みでしょうか。

 

2013-04-04 10.15.23