江戸の夏の風物詩|浅草寺四万六千日とほおずき市

ほおずき市1

 

7月9,10日 東京・浅草寺で 『ほおずき市』 が開かれていました。
毎年恒例の、東京の下町を彩る夏の風物詩です。

もともとは芝の愛宕神社の縁日に市がたっていたのがはじまりのようですが、なんといっても有名なのは浅草寺のほう。
四万六千日 にはたくさんの人が訪れますから商売するにはもってこい。江戸時代の活気が目に浮かんでくるようです。

調べてみると四万六千日というのは、浅草寺に祀られている 観音さまの縁日毎月18日 とは別に、室町時代以降に新たに加えられた「功徳日」と呼ばれる縁日のひとつのようです。
「功徳日」とは、この日に参拝すると百日分千日分のご利益が得られるといわれる日のことで各月に一日設けられています。
なかでも7月10日の功徳日は、四万六千日分のご利益が得られる特に縁起の良い日とされ、たくさんの参拝者で賑わいます。

そこへ、ちょうどこの時期に旬を迎える ほおずき(漢字で書くと 鬼灯、酸漿 ) が上手くマッチしました。
ほおずきには、「ほおずきを水で鵜呑(うの)みにすると、大人は癪(しゃく)を切り、子どもは虫の気を去る」 といわれるなど薬草としての評判もあったようですから、参拝客相手にはうってつけだったのだと思います。きっと、またたく間にこぞって市がたったんでしょうね。
鉢に付けられた涼しげな風鈴の音色が、よりいっそう購買意欲をかきたてたことは想像に難くありません。

今年行きそびれてしまった方は、今からさっそく来年の7月10日にチェックを入れて、四万六千日分のご利益をいただきに 『浅草寺ほおずき市』 に足を運んでみてはいかがですか♪

 

ほおずき市2

 

劇的花屋(ドラマティックフラワーズ)
フラワーアーティスト|和田 浩一